暑い季節になると、毎日稼働するエアコン。少しでも電気代を節約したいというご家庭が多いのではないでしょうか?
エアコンの使い方によって電気代が安くなるなら、今日からでも取り入れたいですよね♪
そこで気を付けたいのが、冷房と除湿の使い分けです。
消費電力の違いに着目し、冷房と除湿を使い分けることで、簡単に電気代を節約することができますよ♪
「冷房と除湿、どっちが電気代節約になるの?」
「どういう風に使い分ければいいの?」
という疑問を解消します。
また、そのポイントとなる「再熱除湿」と「弱冷房除湿」の違いについてもチェックしていきましょう☆
除湿か冷房どちらが電気代は安い?
エアコンをつけるとき
と、悩むことはありませんか?
節約意識の高い人なら、電気代が安い方を使いたいと考えるのは自然なことですよね。
しかし、エアコンによって除湿を使うと電気代が高くなることもあれば、除湿で電気代が安くなるケースもあります。
ここで注意したいのが、「再熱除湿」か「弱冷房除湿」という点です。
除湿にはこの2つのタイプがあり、どちらを搭載しているのかによって消費電力が大きく変わります。
電気代を比較してみると、弱冷房除湿<冷房<再熱除湿の順番で消費電力がかかり、それに比例して電気代も高くなります。
つまり、弱冷房除湿が搭載されているエアコンだと除湿、再熱除湿が搭載されているエアコンだと冷房を使った方が、電気代が安くなるということです。
電気代を節約したい人は、まずご自身のエアコンが再熱除湿か弱冷房除湿か確認しておきましょう。
弱冷房除湿と再熱除湿の違いは?
弱冷房除湿と再熱除湿は、どのような仕組みで除湿するのか、
なぜ消費電力が違うのかチェックしていきましょう。
弱冷房除湿の特徴
弱冷房除湿は、室内機の中で除湿するために部屋の温度を下げ、湿度を除いた冷えた空気をそのまま部屋に戻す仕組みです。
温度が高いほどたくさんの水分を含むことができるため、温度を下げることで湿度も下げることができます。
消費電力が少なくて済むので、冷房機能よりも少し電気代が安くなります。
再熱除湿の特徴
再熱除湿とは、室内機の中で部屋の温度を一旦下げて、部屋を除湿する仕組みです。
再熱除湿は、その下がりすぎた空気をもう一度暖めて室内に戻すため、消費電力が多く弱冷房除湿よりも電気代がかかってしまいます。
部屋の温度低下を抑えながら、除湿してくれるのが再熱除湿の特徴です。
部屋を冷やしたくない人は再熱除湿というように
好みに合わせてエアコンを選ぶのがいいですね☆
再熱除湿と弱冷房除湿の見分け方
「我が家のエアコンはどちらの除湿タイプか分からない」という方も多いですよね。
再熱除湿か弱冷房除湿、エアコンがどちらのタイプか知りたい場合は、メーカーのHPに記載があるので確認してみましょう。
我が家のエアコンはシャープですが、HPを確認してみると「2013年度以降の発売機種で再熱除湿機能の搭載機種はありません」ということでした。
再熱除湿か弱冷房除湿の簡単な見分け方としては、
除湿にしてから部屋の温度がひんやりと冷たくなってきたら「弱冷房除湿」、室内の気温の低下がない場合は「再熱除湿」と判断できます。
再熱除湿は、部屋の温度が下がらないよう暖かい熱を加えるので、消費電力が高いかわりに室内の温度の低下を抑えます。
冷え性でカラダが冷えやすいという人は、室温が下がりすぎない再熱除湿の方がいいかもしれませんね。
最近のエアコンは、再熱除湿と弱冷房除湿両方を採用し、自由に切り替えられるものも増えていますよ。
扇風機やサーキュレーターを併用して電気代を節約しよう!
エアコンの電気代を節約するには、エアコン単体で使用するよりも扇風機やサーキュレーターと併用するのがおすすめです。
サーキュレーターで室内の空気を循環させることで、エアコンの消費電力を抑えることができ、電気代節約につながります。
効果的なサーキュレーターの置き方は、エアコンを背にして置き、床にたまった冷気を部屋全体に循環させましょう。
熱中症予防にも、蒸し暑くなる季節にはエアコンが欠かせません。
扇風機やサーキュレーターを上手に活用し、除湿と冷房を使い分けて今年の夏も乗り切りたいですね♪