野球少年を持つお母さんたち、どんなお弁当箱を持たせていますか?
暑い夏や寒い夏、それぞれの季節に合ったお弁当で、元気を届けたいですよね🎵
「夏におすすめのお弁当箱はある?」
「どんな保温弁当がおすすめ?」
など、少年野球のお弁当箱で悩んでいる方のために
夏は冷たいまま食べられるお弁当箱、冬はお昼までホカホカ温かいまま食べられるお弁当箱がおすすめですよ🎵
夏におすすめのお弁当箱
夏は炎天下の中、激しい練習をするので、食欲もなくなりがち。。そんな時は冷たいまま食べられるお弁当箱がおすすめです。
保冷ジェルタッパ―
暑い夏におすすめなのが、タッパーのまわりにジェルが入った保冷ジェルタッパ―(クールギア)です。
冷凍庫の中に入れておくと、ジェルが凍って長時間冷たさをキープできます。
クーラーボックスの中に入れておけば、昼まで冷え冷えの状態がキープ出来て、猛暑の中でも食欲が進みますよ😄

中に入れるのは、うどんや素麺、冷やし中華など、なんでもOK🎵
うどんや素麺のダシは、別売りのダシをつけたり、水筒やペットボトルに入れて持参しています。
(2021/02/24 12:01:39時点 楽天市場調べ-詳細)
冬におすすめのお弁当箱
寒い冬は、すぐにお弁当が冷たくなってしまうので、外気から遮断して温かさを保ってくれる保温弁当がおすすめです。
寒い中で食べるホカホカご飯は最高ですよ^^
象印 保温弁当箱
象印の保温弁当箱は、まほうびんパワーで保温効力(6時間)は、69度以上。
一番下にセットした汁物の温度によって、さらに全体の温かさをキープします♪
ごはん容器には、お茶碗約3杯分(約1.2合)のご飯を入れることができますよ^^

寒い中で飲む温かい味噌汁は最高だそう^^
(2021/02/24 12:01:39時点 楽天市場調べ-詳細)
容量 | ごはん容器 0.59 おかず容器 0.40 スープ容器 0.28 |
---|---|
質量 | 1.0 |
食べる量が増えてくると、お茶碗約4杯分(1.6合)まで入れられるサイズがおすすめです。
容量 | ごはん容器 0.79 おかず容器 0.40 スープ容器 0.28 |
---|---|
質量 | 約1.1 |
サーモス 保温弁当箱
象印の保温弁当箱の前に使っていたのが、サーモスの保温弁当箱です。
こちらはごはん部分だけ保温になっていて、おかずは保温されません。
象印の保温弁当箱を購入してからは使わないようになりましたが、象印と比べるとコンパクトで普段使いに便利です🎵
(2021/02/24 12:33:47時点 楽天市場調べ-詳細)
春や秋は食べやすさを優先!
春や秋は、食べやすさを優先してお弁当箱選びをしています。
いくつかのお弁当箱を試して、今落ち着いているのがこちら。

シンプルなステンレスのお弁当箱です。
以前は二段重ねのお弁当箱を使っていましたが、一段だと食べやすいし、洗いやすいので良いことだらけ🎵
寒い季節や暑い季節が過ぎたら、このお弁当箱に戻っています😄
(2021/02/24 12:33:47時点 楽天市場調べ-詳細)
季節に合ったお弁当箱を使い分けよう!
少年野球に欠かせないお弁当箱。
季節によって使い分けると、美味しいご飯が食べられるので、子供にも評判がいいです😄
ハードな練習の合間に、少しでもお弁当でホッとできる時間が作れたら嬉しいですよね🎵
今回紹介したお弁当箱の中で気になるものがあれば、是非チェックしてみてくださいね。
(2021/02/24 12:01:39時点 楽天市場調べ-詳細)
(2021/02/24 12:01:39時点 楽天市場調べ-詳細)
ママ目線で少年野球関連の情報をまとめています。
よければチェックしてみてね^^
↓↓



