子供が野球をしていると、スライディングなどでユニフォームが破れるということも日常茶飯事ですよね。
頑張って練習している証なので褒めたいところ、、だけど破れたままにしておくのはNGです。
「どうやって補修すればいいの?」
「補修アイテムはどんなのがあるの?」
という方に向けて、ユニフォーム破れの補修方法とおすすめの補修シートについて紹介します。
野球ユニフォームの破れの補修方法は?
ユニフォームの破れは、補修シートを使って綺麗にカバーしましょう。
ユニフォーム用の補修シートは、様々なメーカーから販売されていて、簡単に破れを補修することができます。

アイロンで簡単につけられる補修シートから、縫うタイプの補修パッドまで、いろいろ商品が販売されているので自分に合うものを見つけてみてくださいね^^
破れの上から補修シートを貼るだけでも十分ですが、より頑丈にしたい場合は、裏からも貼っておくと長持ちします。
おすすめの補修シート3選
我が家も小学1年生から息子が野球を始めて、今年で約4年が経ちました。
その中でいろいろな補修シートを使って対応してきたので、その中でおすすめの商品を紹介します。

おすすめ1.ミズノ簡単取りつけパッド
ミズノの簡単取りつけパッドは、ユニフォームの生地に近く、補修や補強に使っても違和感がありません。
しなやかに動くので、守備やバッティングの邪魔にならないのもポイントが高いです。

ミズノのスライディングパッドには、ヒザ用とヒップ用があるので、補修する部位によって使い分けてくださいね。
サイズ小▼
サイズ大▼
おすすめ2.ユニフォーム用補修用シート

15cm×10cmの補修シートが2枚入っています。
アイロンで張り付けるタイプで、伸縮性があるので動きの激しい野球にはぴったり!
好きな大きさにカットして使えるので、小さな破れも大きな破れもしっかりカバーします。

2枚入りで、400~500円なのでコスパも抜群です。
補修シートMサイズ2枚入り▼
番外編
番外編として、少し残念だった補修シートをご紹介。
ZETTの補修パッドを試したことがありますが、ミズノの商品に比べて生地にハリがあるため、少し動きにくいということでした。

これで補修したズボン、息子は一回履いたきり二度と履かなくなりました。(注:個人の感想です)
ユニフォームの破れ補修の注意点
ユニフォームの破れ補修のやり方を紹介しましたが、破れてからではなく破れる前に補修シートやスライディングパッドを付けるのがおすすめです。
最初から補修シートを貼っていると、生地が厚くなるのでスレに強くなり、破れにくくなります。
万が一、補修シートが破れたとしても、また補修シートを交換すればいいので、ユニフォーム自体の生地へのダメージなく使い続けることができますよ。
今回紹介した補修シート、気になるものを試してみてくださいね。
